サンプルホーム

人物でたどる鶴岡の歴史

【本間勝喜氏略歴】
昭和37年 鶴岡南高校卒業
昭和41年 慶応義塾大学卒業
昭和49年 東京教育大学大学院退学
昭和61年 明治大学大学院修了、山梨県大月市立大月短期大学講師、羽黒高校講師を歴任。
現在、鶴岡市史編纂委員。

2019年12月1日号

【第121回 大山村橋本彦市の「越訴」事件とその後(中)】

橋本彦市は江戸出訴のことを計画していることを、なぜか越後・西条村より大山村の親族とみられる惣次郎という者に書状で知らせてやったのであった。すぐに惣次郎はそのことを村役人の方に届け出たので、村役人も藩の預地役所に報告したのであり、藩の重役たちも知ることとなった。大山村の人々に出訴の真意を知らせたかったのか。
 彦市が大山村を出る時に惣次郎に語ったところでは、惣代名主の佐藤善右衛門の事件では同人の末家の両人が切り殺されたというのに、庄内藩の取り扱いは甚だ不十分であり、そのままでは善右衛門の家名も存続できるのか甚だ心配であるので、そこで江戸に行き、「天狗遣ひ」とか呼ばれている大場伊織という者に会って頼めば、早速にも直訴してくれると聞いているので、会って頼んでみるつもりということであったようである。
 彦市はそのような者の助けも借りて、江戸で幕府に直訴する考えで、江戸に行こうとしていたのであり、自分のためではなかったのである。
 村役人からの報告で彦市の直訴の企てのことを聞いた藩では、まず彦市の親族二人を越後・西条村に遣わし、彦市を説得して大山村に連れ戻そうとした。ただ、成功せず親族二人だけで大山村に戻るようであれば、当然彦市の方でも何らかの動きをするであろうからと、預地役所の下級役人船山養蔵を越後・村上の辺まで出向かせて、親族二人が戻ってくるのを待ち受けさせ、もし彦市が一緒に戻らないような場合は、代わって船山の方で何とか帰村させるように手を打たせようとしたのであった。
 案の定、親類は彦市を説得できず、連れ帰ることができなかった。そこで、船山は直ちに出雲崎に行き、同地に置かれていた幕府・出雲崎代官所の手代長岡与三郎という下級役人に会って相談した。船山としては、庄内藩の支配の及ばない地域であり、長岡手代の手で彦市を捕らえてもらうつもりであった。
 彦市は自分を捕らえようとする動きを知ったものか、すでに西条村を離れ、行方がわからなくなっていた。
 庄内藩では、彦市が出奔して行方不明となったとして、親類たちに期限なしに彦市を捜索させるところの永尋ねを命じた。いつまでも彦市の捜索を続けなければならないことになり、親類たちの負担は重いものとなった。
 ところで、彦市は初志通りに、江戸に行き何とか幕府に訴え出ようとしていたのであり、そのためまず大場伊織という者に連絡を取ろうとしていたものか。
 藩の方では、彦市は無断で出奔した御尋ね者であるとして幕府に届け出ていたのであり、そのため文政四年(一八三一)三月中のことであろうか、彦市は江戸町奉行所の手で捕らえられ、間もなく庄内藩に身柄を引き渡された。幕府への訴願はまだ行われていなかったのであろう。
 庄内藩の手によって江戸より庄内に下された彦市は四月七日に鶴岡に到着し、そのまま揚屋(あがりや)入りとなった。
 中老の竹内八郎右衛門の「日記」(鶴岡市郷土資料館竹内家文書)には、同日のこととして、「大山彦市昨夜藤島一宿、今日昼時前着、吟味中揚屋入、長坂猪之助申渡候」と記されている。鶴岡到着は昼前だったわけである。  彦市は吟味中は揚屋入りとされたのである。なお、長坂猪之助は鶴岡町奉行である。揚屋は未決囚の入るところであり、彦市は未決囚として取り調べを受けることになったのであった。
 彦市は天領である大山村の出身であり、本来であれば支配役所である預地役所の役人が取り調べるはずであろうが、鶴岡の牢に入れられ、鶴岡町奉行所の取り調べとなったのであろう。
 ところが、入牢して二年余りも過ぎたのに、文政六年七月に至るも揚屋入りのままであった。引き続き取り調べがされていたものか、まだ未決のままだったのである(「御用帳」巻十一、『酒田市史史料篇』一)。
 ところが、七月十九日夜、彦市は牢抜けして行方知れずとなった。揚屋ということで警備などが少々緩かったものであろうか。
 その時に手配された彦市の外見などは、人相書では次のようであった。
一、年三十八九位
一、中背より高キ方、中肉、骨組丈夫成生立
一、鼻筋通眉毛目耳髪常体
一、弁舌能分り早く荒キ方
一、角顔ニ而少し長キ方
  (同前)
 年齢は四十歳近くであり、背も高く、立派な男振りであった。

2019年10月1日号

【第120回 大山村橋本彦市の「越訴」事件とその後(上)】

十九世紀初め、大山村に橋本彦市という者がいた。前回述べた惣代名主佐藤善右衛門に庄内藩家中の士たちとの間で事件が起こった頃である。
 大山村のうち荒町の肝煎を務める橋本彦兵衛の忰であった。彦市という名前から彦兵衛の長男であったとみられる。荒町は本町と並んで大山村の中心となる町である。その町の肝煎を務めていたということは、橋本家が相当有力な家であったといえよう。
 橋本家は十七世紀にはすでに造酒屋であったし、その後も引き続き酒造業を行っていて、彦市がいた頃も造酒屋であった。なお、天保八年(一八三七)に廃業したと推測される(『大山町史』)。同家が酒造業を辞めたのは以下述べるような彦市の事件が関わったものかとも思われる。
 彦市は天明四年(一七八四)頃の生まれとみられる。
 文政元年(一八一八)といえば彦市が三十五歳ぐらいであり、すでに壮年といえ、まだ当主になっていないものの、町肝煎を務める父親に代わり、事実上家業を差配していたのであろう。
 ところが、その年にやはり大山村在住とみられる文明という絵師と口論となったのである。一人前の者が口論したのであり、それなりの事情があってのことであろう。
 翌二年にかけてと思われるが、村内の与平治という者が文明に味方をしたうえ、荒町の若者たち大勢が彦市に対し暴行を働いたのであった。  大山村の惣代名主田中徳右衛門家にはその事件を詳しく書き留めた書物があったようであるが、現存しておらず、暴行事件についての詳しい事情は不明である。
 彦市は暴行されて怪我をしたが、自宅に留まらず鶴岡に行き、以前から親しく出入りしていた庄内藩の重臣松平内記(甚三郎)邸を訪ねた。同家の子息と思われるが、屋敷内の別棟にいる市郎という者に会い、一両日匿ってくれるように頼んだところ、藩の規則があるのでと、日中は市郎の処にいて、夜は市郎が紹介した七日町の方に泊まったのであった。
 二、三日してであろうか、親彦兵衛に迎えの駕籠を寄越してくれるように言ってやったところ、七、八人で迎えに来たので、彦市は大山村に戻ったのである。若者たちの攻撃を恐れたのであろう。
 彦市が帰村すると「御役家」とあるので松平家を指すものか、そこで刀一腰を借用し、同人が喧嘩の相手を討ち取るつもりだと言い触らしているという噂が立った。
 そのような事実はなく、ただ再び暴行を受けることを恐れて、大山村の名主で惣代名主同様である水口紋兵衛に手紙を出し、自分の方から手出しをすることはないので、相手の者たちも暴力を振るったりしないように申し入れたのである。そして、しばらく謹慎していたという。
 事件はそれにて一件落着したはずと思われたが、彦市は同じ文政二年(一八一九)十月頃用事があるので新潟に赴きたいと願い出て、出判を申し受けて出国した。
 新潟に行ったかどうかは明らかでないが、彦市は足をのばして西条村の松井八右衛門という者の処に行ったのであった。『新潟県の地名』などを調べても、越後国に西条村という村は確認できない。ただ「西条村」は出雲崎に近い処であったと推測される。
 松井八右衛門について詳しいことは不明であるが、大山村とも縁があったようである。
 彦市の父親彦兵衛が町肝煎だったことから、すぐに用意して彦市には仮人別送状を持参させた。どうやら彦市が松井八右衛門の養子となるためであった。橋本家とも懇意だったのであろう。
 当時、大山村など庄内の天領村々は庄内藩の私領同様預地となっていて、同藩の支配を受けていた。同藩の支配に不満だったので、松井八右衛門の養子となって、大山村、延いては庄内藩の支配から一時的にも抜けようとしたものであろうか。正式に養子となったかは明らかでない。
 そして、八右衛門と申し合わせのうえ、十一月に江戸に行き、町内の者に暴行されたこと、及び惣代名主佐藤善右衛門の事件での庄内藩の不公平な裁定の件を幕府に越訴するつもりであった。
 後年、天保十五年(一八四四)に起こった大山騒動の際に庄内・由利天領村々から、支配役所に提出された八月付の歎願書でも、佐藤善右衛門の事件を述べた後に、続けて、
 大山村御町役人彦市と申もの右之段歎ヶ敷存じられ候哉、江戸表江罷登、懇意之もの江問合セ候積リ之処(『山形県史・近世史料』2)
と、彦市の越訴の企てにも言及している。
 文明との間の口論とは別に、佐藤善右衛門事件に関わって、彦市は町内の若者たちに暴行をされることになったものであろうか。

2019年8月15日号

【第119回 大山村の世襲名主佐藤善右衛門家(下の二)】

 庄内・由利にあった天領村々は明和六年(一七六九)から庄内藩の預地となっていたが、文化十二年(一八一五)十二月に庄内藩に預地に対する私領同様取り扱いが許された。それまで、庄内藩は預地支配につき多くの点で幕府勘定所の指示や承認を受けていたが、以後はかなり独自な支配ができることになった。
 また、それまで庄内・由利天領には惣代名主が一人ないし二人しかいなかったが、以後惣代名主の人数が増加し待遇も改められた。
 大山村だけでも惣代名主が三人となった。従来からの佐藤善右衛門のほかに、大屋と称され世襲年寄の役にあった田中家の当主八郎兵衛と忰徳右衛門の父子も惣代名主に任じられた。また千河原村(庄内町)の金子宗弥、由利郡大砂川村(秋田県にかほ市)の横山文左衛門も惣代名主となった。
 惣代名主は正式に本領の大庄屋同様の役職となり、新たに庄内藩より五人扶持(玄米で約九石)が与えられて、家臣同様の待遇となった。
 佐藤善右衛門らは大山村などの名主を兼務しており、本来農民身分であったが、今度は庄内藩の下級家臣の身分となったわけである。
 ところで、佐藤善右衛門家では文化五年(一八〇八)に至って、当主善右衛門が老齢であったので、孫の右馬治が惣代名主主見習いとなったし(拙著『庄内天領大山村の村役人』)、間もなく右馬治が当主となって惣代名主となったようで、善右衛門と改名した。そして、右のように文化十三年から五人扶持が与えられたのである。
 ところが、二年ほどした文政元年(一八一八)三月に善右衛門は重病となり、回復の見込みがないとして、娘に婿を迎えて佐藤家及び惣代名主の役を継がせたい旨の願書を預地役所に提出した(鶴岡市郷土資料館羽根田家文書)。
 願いが許されて、庄内藩の下級家臣である組外の池田八右衛門の忰が婿養子となり、佐藤善右衛門家を継ぎ惣代名主となった。善右衛門も襲名した。
 婿養子になったばかりの善右衛門は、翌年大変な災難に見舞われることになった。いわゆる「佐藤善右衛門一件」と称される事件である。
 大山村で文政二年八月に相撲興行が行われて、その事後の処理などで、善右衛門は同月九日に鶴岡の預地役所に出向き、用事が済み実家の池田家に立ち寄った。暮れ前に帰途についたが、友江村(鶴岡市)地内の中野橋の辺りで、大山村の方から蓑を着て何か背負った者に突き当たった。酒に酔った農民と考えてそのまま通り過ぎようとしたら、相手が胸倉のところをつかんで離さなかったうえ、連れの者も細竿のような物で善右衛門の頭を強く打ってきたので、数カ所疵ができた。仕方なく善右衛門は脇差しを鞘ごと抜いて打ち合った。
 ところが、灯火で見ると相手が帯刀をしており、家中の者のようなので、自分の不調法を詫びたが聞き入れてくれない。名前を尋ねられて名乗り、相手の士も田中連太と山崎勝之進と判明した。
 街道では通行する者もいるので適当ではないことから、大山村の善右衛門宅に行くことにした。そして、同家の旦那寺道林寺の住職に来てもらい詫びてもらったところ、ようやく納得してくれて一旦は引き取ったのであった。ところが、友江橋の辺りで一族の家中田中兎毛と逢って、兎毛が連太が疵を受けているので内済にはできないといい、再び連太たちは善右衛門宅に戻った。改めて道林寺の住職たちに詫びてもらったが承知してくれないので、善右衛門の方でも事件を内済にせず役所に届けると返事し、ようやく連太らは鶴岡に帰ることになった。その際、善右衛門の身柄を分家の善平・勝右衛門の両人に預けると申し渡した。
 翌十日、午前十時過ぎに家中たち多数が善右衛門宅にやってきて、善右衛門に対決したいとして同人を出すように命じた。
 しかし、善右衛門は喧嘩の際の疵などによるものか、不快のため近所の医師に行って針治療を受けたが、その後行方知れずとなった。
 連太らは、善平・勝右衛門に身柄を預けておいたのに取り逃がしたのは不埓として、逃げようとした両人を討ち留めたのであった。
 身を隠していた善右衛門は、分家の二人が殺害されたと聞いて十三日に帰宅し、十五日朝、親類の者も同道して鶴岡に行き役所に届け出た。代家での吟味があって禁錮入りとなった。
 翌三年五月二十六日に善右衛門は自滅を命じられたので、実家池田家の所持する新形村(新形町)の畑に小屋掛けし、そこで切腹した。『大山町史』では、百姓身分ではあるが、天領の名主のため士分同様の取り扱いで切腹となったとするが、前述のように惣代名主として家臣同様となっていたためと考えられる。
 田中連太・山崎勝之進は郷入りとなった。
 事件後しばらくして、忰善六が一時大山村の名主を務めたが、その後善右衛門家は村役人を務めなかった。(終わり)

2019年6月1日号

【第118回 大山村の世襲名主佐藤善右衛門家(下の一)】

寛延三年(一七五〇)から十九年ほど幕府代官の支配が続いてきたが、明和六年(一七六九)四月に庄内・由利天領は再び庄内藩(酒井家)の預地となった。
 その際、それまで庄内天領村々のトップに相当する役職は郡中代(郡中惣代)であり、柳原新田村(明治九年大山村に合併)名主の河上丑太郎が在任していたが、同人が辞任し、代わって大山村の世襲名主である佐藤善右衛門が就任した。もっとも、それまでは郡中代と称したが、以後は惣代名主と呼ばれることになった。
 庄内藩の大庄屋に相当する役職であるが、大庄屋の方は武士身分であったのに対し、総代名主は村の名主の兼務であり、農民身分であった。  庄内藩は預地となった庄内・由利天領を支配するために、鶴ヶ岡の元長泉寺(泉町)の内川端のところに預地役所を再置した。通称川端役所である。主役、元〆、代官以下の預地役人が同役所で勤務したのである。
 また天領村々の村役人や百姓たちが預地役所などに用事があって、鶴岡に出向いてきた際に泊まる定宿である郷宿(ごうやど)を七日町(本町二丁目)の柏倉久右衛門家が務めた。そこで天領の年番名主たちの寄会なども開かれた。
 農民の定宿を庄内藩の場合、代家と称し、三日町の東端(昭和町)に置かれた。
 預地役所や郷宿での用事のため、総代名主である佐藤善右衛門はしばしば鶴岡に赴くことになった。また紛争の取り扱いなどで各地に出向いた。
 後年の文化十五年(一八一八)の佐藤善右衛門家の「覚書」(「郷政録」郷土資料館)には
 御郡中・由利郡公事出入等 取扱仰付られ、相勤申候え とも年号等相知不申候
と記していて、詳しい年月日は不明ながら、庄内・由利天領村々で起こった種々の紛争などの取り扱いを命じられて、解決させたことが幾多もあったことが知られる。総代名主は天領村々のトップとして紛争等を取り扱って、内済にするようにし、本格的な裁判にはならないように努めたわけである。
 寛政三年(一七九一)に由利天領の長岡村と大飯郷村(どちらもにかほ市)の間で入会地をめぐる争いが起こったので、預地役所より取り扱いを命じられて、角田二口村(三川町)名主佐藤東蔵と佐藤善右衛門の両人が由利郡に出向いた(『佐藤東蔵家系譜』)。
 寛政八年には、酒田・本間家と同家の支配人で由利郡大砂川村(にかほ市)名主文左衛門(横山姓)の間で「田地出入一件」が起こり、佐藤善右衛門と郷宿を務める七日町柏倉久右衛門が取り扱いを命じられて、由利郡に赴いた(「類例記」郷土資料館伊藤家文書)。
 また角田二口村と播磨京田村(鶴岡市播磨)の間に、享和三年(一八〇三)に新田堰野手(土手)の嵩上げをめぐって争いとなり、佐藤善右衛門が取り扱いをして一旦内済となるが、間もなく争いが再発し、最終的に解決するのは八年後のことであった(「為取替一札之事」郷土資料館二口文書)。
 右に示したのは、佐藤善右衛門が取り扱った紛争のほんの一部にすぎない。それでも、総代名主は結構大変な役目であったことが知られよう。
 しかも、佐藤善右衛門は寛政五年(一七九三)に庄内天領の御城米(年貢米)の江戸廻米について浅草御蔵納の納名主の役目を命じられて江戸に出張した。何とか年内に仕事が完了して帰村することができた(前出「覚書」)。
 寛政七年より、大山村の本町組ばかりでなく、安良町(荒町)組名主も兼務することになった。右の大山村名主の一人勤めを八カ年務めたとしているが、実際には十カ年以上務めたようである。
 それらの精勤が賞されてのことであろうが、寛政八年に天領村々に出向く際には公用・私用を問わず帯刀御免となった。一旦帯刀の特権が取り上げられていたが、五十年近く経て再び許されたのであった。
 佐藤善右衛門家はもともと酒造業などを営む富裕な家であったのに、次第に困窮したのである。ただ、酒造業を始めたのは、上田利兵衛という者から酒造株を譲り受けた寛延二年(一七四九)のことといわれる(『大山町史』)。
 同家は造酒屋としては「善六」の名前で営んでいたようである。確かに享保十年(一七二五)の大山村の造酒屋の中に善六の名前は見受けられないが、宝暦三年(一七五三)の時には佐藤善六の名前が確認できる。
 ちなみに、文化六年(一八〇九)に同家では二男皆次郎を隣村友江村に別家させて、酒造業を始めさせた(『三川町史資料集』第十集)。

2019年4月1日号

【第117回 大山村の世襲名主佐藤善右衛門家(中)】

 大山村では、延享三年(一七四六)とみられるが、
一、吉川喜右衛門名主役御免 願
  (「自家御用留目録」、鶴岡市郷土資料館「郷政録」所収)
と、二人の名主のうち、吉川喜右衛門がまず名主役の辞任願いをした。どうやら、そのまま大山役所より認められたとみられる。
 もう一人の佐藤善右衛門は「不届之儀これ有り」として、
一、名主善右衛門閉戸仰付られ候事、並に退役願之事
  (同前)
と、閉戸を命じられたので、善右衛門も名主辞任願いをしたのであった。閉戸は武士の閉門に相当し、居宅での謹慎のことである。
 しかし、善右衛門の方は辞任願いが許されず、名主の役に復帰したようである。世襲名主の善右衛門のことを、大山役所駐在の手代の一存では辞めさせることができなかったものかと思われる。
 右のような大山村の名主に対する措置は、前回に記したように、当時大山役所に駐在した、尾花沢代官蔭山外記の手代富永幸左衛門が、自分の思うままの支配を行おうとし、それに受け入れようとしない村役人を罷免などにし、改めて自分に忠実な者を取り立てて、思う通りにしようとしたものとみられる。
 それについて、「郷政録」では、
 富永殿勤中諸法度正しからず、村中混乱に及ぶ
として、ついには幕府の勘定所に直訴に及んだとする。
 村中の混乱とは、栗本家「永代寿福帳」(郷土資料館)によれば、大体次のようなことであった。
 前出のように、両名主を閉戸や罷免にしたうえで、本来は宿駅業務に携わるところの両問屋を所検断に任命したという。その場合の所検断というのは、名主に代わる大山村の村役人の筆頭ということであったとみられる。
 また村内の町々の有力者を新しい町肝煎に任命したし、その他にも数十名の者を年寄、町代、立添役などの名称の役人に任命した。そして、毎日毎夜に寄合を催し、公用と称して村民たちを呼び出し、種々の難題を申かけて、飲食などを提供させたとする。毎晩のようにどんちゃん騒ぎの酒宴が催されたものであろう。多くの村民はよく事情も理解できないままに、迷惑に思って内心反発していたはずである。
 郷土資料館の「大山地区文書」の中に、延享三年九月付で蔭山代官の大山役所あての「差上申一札之事」という表題のある同一の誓約書が四十五通ほど保管されており、以前それを見た際には、何故このような一札証文が多数作成されたのか甚だ疑問に思ったのであった。
 富永幸左衛門は自分のやり方に対し、多くの村民が納得せず、中には反発する者もいたことから、全村民に大山役所の指示であると従わせようとして、各町の五人組ごとに誓約の証文を提出させたのであったと思われる。
 しかし、そのようなことで村民が服従したわけではない。延享四年に入ってからと推測されるが、村内の本町在住の本間与兵衛・渡部藤左衛門の両人が江戸に登り、「永代寿福帳」では、在府中の蔭山代官に訴えたとする。先の「郷政録」では幕府勘定所に訴え出たとしていた。手代の任免は代官が行うのであり、その点から蔭山代官に訴えたものとみておきたい。
 その結果、富永手代は休役を命じられた。村民の訴えを聞いて蔭山代官は驚いたことであろう。富永手代はその後出身地とみられる越後に追い払われたという。代わって、五月になって尾花沢代官所より吉田弁太夫という手代が派遣されてきて大山役所でしばらく勤務した。
 一時罷免されていた吉川喜右衛門は名主に復帰した。
 数年後の宝暦三年(一七五三)に、佐藤善右衛門家では忰善六が名主代となって、年貢米の大坂廻米の納入責任者である納名主として大坂へ出張中に病死するという不幸があった。
 その頃は幕府・大山村は大山代官の天野市十郎の支配であったが、その際佐藤善右衛門は長らく許されてきた帯刀の特権が否定された。再び同家に帯刀が許されるのは四十年ほど後のことであった(拙著『享保期の出羽代官と幕領村々』)。
 宝暦五年(一七五五)は奥羽地方は「宝五の飢饉」と呼ばれるような大凶作であった。大山村の名主両人は村内の者たちの年貢皆済のためばかりでなく、庄内幕領の他の村々の年貢未納などでいろいろ尽力したことであろう。
 明和年間に入ると、佐藤善右衛門家では明和三年(一七六六)と明和五年と、二度代替わりがあった。
 三代の善右衛門は寛保三年(一七四三)より明和三年まで二十三カ年に及んで大山村本町組名主を務めてきたが、同年七十四歳で病死した。そこで養子善六が相続して、善右衛門と改名し、本町組名主となったが、二年後の明和五年に病身のため退役し、養子八治郎に家督を譲った。

2019年1月1日号

【第116回 大山村の世襲名主佐藤善右衛門家(上)】

江戸時代の大山村は戸数六、七百戸もあり、格段に大きな村であったので、代官所や代官役所が置かれたりしたこともあって、庄内の天領の中心として存在した。
 大山村も初め庄内藩領であったが、その後支藩の大山藩(一万石)の一村として分地された。ところが藩主酒井備中守忠解が寛文八年(一六六八)十一月に国元で急逝したが、後嗣がいなかったなどから、大山藩酒井家は断絶となり、大山領は翌九年六月に天領に編入され、以後幕府代官の支配の下に長く置かれたのであった。
 それまで大山村では滝波太郎右衛門が大肝煎(大庄屋)と名主を兼務していたとみられるが、天領になった際に退任したことから、一時大山村には大肝煎も名主もいないことになったようである。
 なお、庄内藩領では村の長を肝煎と呼んだが、天領では名主と呼んだ。役割は大体同じであった。
 大山村ではその後、大肝煎が任命されなかったが、名主には善右衛門(佐藤姓)が就任した。ただ、同家の史料でも名主に就任した年を寛文十年としたり同十二年としたりしている。十二年のこととすれば、天領になって三、四年の間、別の者が名主を務めるなどを考えなければならない。十年のことであれば、滝波太郎右衛門の在任が少し長引いたとみれば済むのではなかろうか。一応、寛文十年の名主就任とみておきたい。
 それより、文政三年(一八二〇)まで百五十年に及んで佐藤善右衛門家が大山村の名主を世襲で務めたのであった。以下、江戸時代、同家で書き上げた史料に主として拠りながら、同家について略述したい。
 善右衛門が名主になってしばらくの間、大山村の名主は一人体制であった。大きな村を一人の名主で取り扱っていくのは大変なことであった。なお、大山村には本町などいくつかの町があり、各町には肝煎が置かれていた。
 さて、大山村には当時、大肝煎がいなかったので、大山役所(陣屋)が置かれた大山村の名主は陣屋元名主として大肝煎に準ずる役割も果たすことになった。
 初代善右衛門は元禄三年(一六九〇)に数え五十一歳で病死したという。そうすると名主となったとみられる寛文十年(一六七〇)に三十一歳であったことになる。そして二十年間名主を務めたのであった。
 代わって忰右馬治が名主の役に就いたが、善右衛門と改名した。十八歳であったようである。同人も初め三年ほど一人名主であったはずである。
 元禄六年になって、権十郎(羽田姓)という者が村内の安良町組の名主になったので、以後二人の名主体制となった。そのため善右衛門は本町組の名主となった。
 しかし、どうやら権十郎はすでに貞享三年(一六八六)までには名主となっていたとみられる(「郷政録」鶴岡市郷土資料館)。そうすると、すでに初代善右衛門の在任途中から二人の名主だったことになる。
 権十郎は十数年名主を務めたが、十八世紀初めの宝永・正徳頃には辞任し、市郎右衛門(鈴木姓)に代わった。安良町組の名主はせいぜい一代だけの在任であり、そのため次々に交代するが、本町組名主善右衛門は交代せず、世襲したのであった。
 大山村の名主としての役割についても少し触れておこう。
 享保五年(一七二〇)秋、庄内は虫害により大凶作となった。そのため年貢はそれなりの減免もあったのに、天領村々でも年貢を皆済できない村もいくつかあった。そこで、陣屋元の名主であることから、依頼を受けて善右衛門は越後などに出向いて、合わせて金九百両を才覚して、未納の村々の年貢を皆済させることに努めたのである。
 また享保十九年には増川山入会地をめぐって、羽黒山領手向村(羽黒町)と庄内藩領や天領の村々の間で争いが再発したが、大山村名主善右衛門が取扱人の一人として内済に努めさせた。
 さて、二代善右衛門は寛保三年(一七四三)に七十一歳で病死した。十八歳で名主となり、それより五十四年にわたって本町組の名主に在任し、通常の仕事ばかりでなく、大山村の内外に起こった種々の問題に取り組んだのであった。
 代わって忰の善六が後任の名主となり、やはり善右衛門(第三代)と改名した。
 ところで、延享三年(一七四六)頃のことであるが、当時大山村の名主は善右衛門と喜右衛門(吉川姓)の両人であった。ところが、両人がそろって名主を辞任願いするという事態を迎えたことがあった。

s